上越教育大学 押木研究室(旧金沢大学教育学部)
書写書道ゼミ
これは、写真ではありません。あくまでイメージです。
※マンガ「濃墨つかい」(企画中)、小中高校生に書道を! より
Back
通常のゼミと実践系授業について
- 2年生は基礎的な文献を読んでの学習や先輩の卒論を読むなどして、勉強の方向性を検討します。3年生は、それぞれの興味・関心など勉強の方向性を定めるとともに、研究の方法を徐々に身につけます。4年生・院生は、研究の進行状況の発表が主になります。
- また実践系授業もゼミ単位でおこなわれ、教育実習前の模擬授業の実施や、公開授業研究会等の資料をもとに勉強したりします。
- 学部生の以下の授業が、ゼミを単位としておこなわれています。
- 国語科教育(書写)基礎セミナー
- 国語科教育(書写)応用セミナー
- 実践セミナーI / II
- 国語基礎研究IIの一部
- 大学院生の以下の授業が、ゼミを単位としておこなわれています。
- 書写書道基礎研究セミナー
- 書写書道応用研究セミナー
- 実践場面分析演習I / II
- どんなことをやっているかは、「学生の論文タイトル一覧」を、ご覧下さい。
ゼミ旅行
年に一度、ゼミ旅行を実施しています。現在、この旅行は実践セミナー・実践場面分析演習の一部を兼ね、本物を見る体験として位置づけています。原則的には、隔年で首都圏と近畿圏の美術館・博物館を回っています。
また大学院生は、書写書道教育学会・書道学会・全日本書写書道教育研究大会などへの旅行をしています。学部生も任意で参加しています。
さらに、国際学会へ出席を主として、大学院生を中心とする学生と海外に旅行することもあります。
- 2004.05 ゼミ旅行(東京:3館拓本展+静嘉堂and玉川堂ほか)
- 2004.10 学会徳島大会へ(書写書道教育学会報告・書道学会報告)
- 2003.05 ゼミ旅行(新潟県内 巻菱湖・會津八一・良寛)
- 2002.07 学会旅行(Castel/J、サンディエゴとサンフランシスコ)
- 2002.06 ゼミ旅行(京都:国立博物館・池大雅・泉屋博古館・藤井有隣館他)
- 2001.08 学会旅行(IGS2001、オランダとイギリス)
- 2000.10 ゼミ旅行(東京)
- 1999.11 学会旅行(高知県安芸)
- 1999.10 ゼミ旅行(信州の書の美術館)
- 1999.06 学会旅行(IGS1999、シンガポールとタイ)
- 1998.11 ゼミ・学会旅行(姫路)
- 1997.05 ゼミ旅行(東京・千葉)
- 1997.08 学会旅行(IGS1997、ジェノバ〜イタリア周遊の旅〜
- 1996(メイン)-京阪神(美術館を中心に)
- 1996(サブ )-岡山(書写書道教育学会・倉敷など)
- 1995(メイン)-新潟(良寛・新潟大学展覧会・書学書道史学会)
- 1995(サブ )-東京(書写書道教育学会シンポジウム・美術館)
- 1995(サブ )-山梨(書写書道教育学会・碑林公園)
- 1994(サブ )-東京(美術館・書道用具店)
その他
その他の活動として、以下のようなことがあります。ただし、金沢大学でのみおこなってきた部分もあります。