■ 学生のレポート(文字文化と効果的に書く)でなるほど−中島みゆき「ファイト」と杉山勇人− | Date: 2023-09-13 (Wed) |
前期の授業における学生のレポート類、レポートといってもここ数年は、毎時間のワークシート的なものへの書き込みを評価しています。
「中等国語科指導法(書写論)」の学習内容は、「速く書いても読みやすさを維持するために」と「文字文化を踏まえ効果的に書くこと」の授業実践です。
後者のワークシートで、なかなか良いところに目を付けているレポートがいくつかありました。2つ取り上げたいと思います。
一つは、杉山勇人氏の論考を元に、中学校3年生の授業を構築しているものです。良く見付けました。見付けたことと、これを元に授業を構築しているところが評価できます。
中学校書写:これからの社会と文字文化
〜毛筆の近代史から考える〜
鎌倉女子大学短期大学部准教授 杉山勇人
〈教育情報誌 学びのチカラ vol.1 (中学校版) 2021年9月発行より〉
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/forum/ict/shosha-jh2305.html
もう一つは、やはり「文字文化を踏まえ効果的に書くこと」の授業構築において、中島みゆきの「ファイト」を取り上げていること、そしてその取り上げ方です。その箇所をピンポイントで抜き出すと、以下の箇所です。
女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている
これを、あるいは「ファイト」全体を文字の文化として、中学校3年生がどのように考えるかということになります。
どのような授業を考えているかは別として、その素材が良いので、紹介させてもらっておきます。