■ 上田さんの「簡単に「伝える」ことができる 今…」を読んで | Date: 2022-01-14 (Fri) |
「教室の窓」vol.65を読ませていただきました。東京書籍のWebページからも読むことができるだろうと思います。
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/kikanshi/mado/
特集は、ダイバーシティです。特集とは直接関係しないとは思いますが、巻頭言において、タレントでアナウンサーの上田まりえさんという方が、
「簡単に「伝える」ことができる今だからこそ」
という文章を載せて下さっています。
その中で、上田さんは、
「伝わればいい」というのは,少々乱暴ではないか。相手に
どのように“伝わる”のかという「思いやり」が欠けている
ように思えてならない。
とされています。私たち書写教育の場合は、手書きの文字について、
(以下の部分は押木:)
読めれば良いというのは、学校教育における子供たちの資質・
能力としては十分ではなく、「読みやすく書ける」という
視点を忘れてはならない。より良い、コミュニケーションの
ために。
と考えることができそうです。上田さんは、
近年,SNSの隆盛により,いつでも,どこでも,誰に対し
ても,文字を入力するだけで,自分の気持ちや考えを伝える
ことができるようになった。簡単に伝えることができるよう
になった反面,本質を忘れてしまっている人が多いように
感じる。
(中略)
伝える人の顔を思い浮かべ,一文字一文字に心を込めること
を忘れないでほしい。そう切に願う。
とまとめておられます。切り出し方が乱暴であればお許し下さい。そして興味を持っていただけるなら、ぜひ、上田さんの本文全体を読んでいただけたらと思います。