■
Signatureを持つ |
Date: 2006-01-22 (Sun) |
実は今、学生がsignatureと文字を書く時の意識に関する研究を進めています。基本的に日本人は、書くことに対する使い分けの意識が低いのではないかと思っています。
つい先日も、signatureの偽造による事件がありましたし、重要な問題ではないかと思います。
以前、日本人のsignatureはまねされやすいという主旨の文章を書きました。signatureを書くという意識がなければ、まねされやすいのではないかと思います。アジアのある国では、signatureを作るため、意図的な政策をおこなっているそうです。生体認証の話題も
よく取り上げられるようになってきましたが、すでに身近なクレジットカードのsignatureのことも、きちんと考えておく必要があるのではないでしょうか。
単にまねされにくいというだけではなく、ステータスといった部分も含め、自分をあらわすものとしての価値をもったsignatureを持つということが、かっこいいというレベルに達してほしいと思います。
- このページの内容について著作権は放棄していません。使用の際は、必ず「著者名:押木秀樹」と「出典:www.shosha.kokugo.juen.ac.jp」「年月日:本ページ上部に掲示」を明記して下さい。
[前頁]
[次頁]
トップ
検索
(管理用)