「年」の4画目は上にくっつける?

2003.12.06

Back


> 子供が「年」という字の「4画目を3画目の端にくっつける」と学校で習って来たの > ですが、それは正しいのでしょうか。

 というご質問をいただきました。一般的な問題として、Webに載せさせていただくことにいたします。



一般的な字体と字形の問題について

 まず、「年」に限定することなく、一般的に、字体と字形の問題について検討する際には、以下が必要だと思います。

 他の字体と字形関係の質問と同様に、問題点を、

とに分けて考える必要があると思います。

 次に、字体と字形の関係、それも正誤の問題となると、解釈の可能性が残されていて難しいのですが、ある程度の考え方は示しうるのではないかと思います。
 それぞれについて、

を検討する必要があるかも知れません。



「年」という字の4画目

 「年」という字の4画目に関しては、

という3つの問題が存在します。


字体(字形)の基準

 社会生活における字体の基準は「常用漢字表」に示されている字体であり、学校教育における字体の基準は「学年別漢字配当表」(小学校学習指導要領)に示されている字体(字形)であるこをご存じの方も多いでしょう。

 右図の明朝体の「年」(左)が、「常用漢字表」に示される字体の基準です。また、教科書体の「年」(右)が、に示される字体の基準です。これらを見ると、いずれも、 ことが確認できます。

字体(字形)の規準

 では、このように書かないと文字として間違いになるのかという点について、規準を見てみたいと思います。それは、やはり「常用漢字表」の「(付)字体についての解説」を参照すれば良いということをご存じの方も多いかと思います。
 幸い、「年」という字は、「(付)字体についての解説」の「2 筆写の楷書では,いろいろな書き方があるもの」の例に載っているのです。

その部分を右図(年の部分だけ拡大)に示します。「年」は、「(2)方向に関する例」として用いられており、

のいずれの角度でも良いことがわかります。

 また、私はうっかり「斜め」について「点」という表現を使ってしまいましたが、これは正しくはないはずです。ここでは、「方向」を述べているのであって、長さを述べているのではないからです。しかし、やはり私の目には、これが「点」に見えます。これについては、一つ上の項目の「(1)長短に関する例」に該当し、長さの差異を字体上問題にしないように見て取ることができそうです。

 次にこの例では、垂直(縦画)の例で4画目が、上下すなわち3画目と5画目に接しています。しかし、斜め(点)と水平(横画)の例では、4画目が3画目と5画目ともに接していません。これは、次の項目である「(3)つけるか,はなすかに関する例」に該当し、どちらでもよいと推測されます。

 最後に、どこに接するかの問題が残っています。上記のように、接しても接しなくても良いとすれば、どのあたりに接するかなど小さな問題のようにも思えます。何かそれに関する規準はないのでしょうか? 実は、あるのです。

 やはり、「(付)字体についての解説」の「明朝体の活字のデザインについて」「点画の組合わせ方について」に、左図が載っています。この「芽」の例で、「年」の3画目と4画目とに該当する部分について、

の例といえるでしょう。ですから、これを適用すれば「年」の4画目が、3画目のどの位置に接するかということも、デザイン上の/手書きの習慣上の差異であり、文字の正誤に関係しないと考えられそうです。


誤読・誤認識の可能性

 これだけ、「(付)字体についての解説」に該当するとそれ以上考察するのも、無意味かも知れません。一応、考えてみておきましょうか。

 「年」について、誤読・誤認識の可能性があるとすれば、「生」「午」くらいしか思いつきませんが、いかがでしょうか。試しに手書きOCRで、ひどい字を書いてみても何とか「缶」という字が出てくるくらいで、たいてい「年」が出てきてしまいます。それぞれの漢字が使われる文脈等から考えても、置き換えて意味が通じる可能性は少ないと思います。

 少なくとも、4画目が、点であっても縦画(横画)であっても、接していてもいなくても、始筆部に接していても送筆部に接していても、誤読が生じる可能性は少ないと推測されます。


書きやすさと歴史的経緯

 歴史的に見たら、どうでしょうか? 右図は、上段が金文(周)・小篆・隷書3種(漢代)であり、下段が行書(A.D.350年頃)・楷書(同500年頃)・楷書(同600年頃)です。

 まず確認できることとして、当初はのぎへんのような上部が、漢代に現在のような上部に変わります。ただし、左右の払いのような形状が、左右の横画もしくは点のような形で残ります。次に、右側の横画のような点のような形状がなくなります。そして、行書が一足早く点に変わり、遅れて楷書も点になります。このような変化が見て取れます。

 このとき、特に横画から点に変わったのは、書きやすく書くための書体といえる行書が先になっていることから、点を打って5画目に連続するのが書きやすかったのであろうと推測されます。なお、楷書の字形の完成期とされる西暦600年頃の楷書はすでに点であり、その後も手書きの例で縦画というのはなかなか見あたりません。(私の探し方が悪いせいかもしれませんが) とすると、印刷用字形の発展の過程で縦画になったのかも知れません。

 規準として3種が示されているのは、

と理解できるかも知れません。(これは簡単な推測であり、正式な理論としては、調査不足です。) 私たちが日常生活で手で書く際にどれが効率的かということを考えると、書きやすさを重視した「点型」となるのかも知れませんね。


学習指導上の問題

 さて、また答えをここまで引っぱってきてしまいました。「4画目を3画目の端にくっつけると学校で習って来たのですが、それは正しいのでしょうか。」という質問の答えがまだでした。

 社会生活上の問題としては、すでに説明したとおりです。もちろん、子どもの理解力が大人と同様であれば、その指導が良いかと思います。ただ、「年」という字は、小学校1年生で学習する字になっているのです。

 第一に、小学校1年生の段階ですと、大人では想像できない字形で捉えてしまう子どもがいることも事実のようです。右の図はあくまで例ですが、たとえばこんな字形を書いている子どももいます。その際には、より以上の具体的な基準を示してあげる必要があると思います。

 第二に、小学校低学年の段階ですと、これもこれも正しい、どちらでもよい、どちらでも良いから自分の好きにしなさい、、といった指示が非常に難しく、混乱する子どもがいるということも事実のようです。そのため、両方正しくとも、一方を正しいものとして指導せざるを得ない場合もあります。


 以上の二点から、小学校1年生に対し「4画目を3画目の端にくっつける」のが「正しい」という指導をする先生がいても不思議ではありません。また、図の下のような書き方をしている子どもがクラスにいれば、それ以外はダメという指導になる可能性もあるでしょう。

 ただ、だからこの指導が正しいかといえば、そうでないとも言えるでしょう。先生が悪いのでしょうか。私は、そうではないと思うのです。
 クラスの子どもたちには、教科や学習内容の得意不得意もあるでしょうし、中には字体の基準が理解でき、どちらでも良いということもわかる子どももいるはずです。また、それでは字にならない子どももいるでしょう。しかし、そういった様々な理解力を持った40人近くの子どもたちに対して、その子その子に応じた指導は、決して容易ではありません。いえ、私自身が小学校1年生の担任で40人の子どもたちを見ていたら、その子その子に適した漢字の指導など、まったくできそうもありません。
 話がそれますが、戦後まもなくの時期よりだいぶ良くなったとはいえ、ひとクラスの子どもたちの人数という点では、まだまだ日本の教育は貧しいのかなぁ、、と思ってしまいます。話がそれてしまいました。教育行政は専門外ですので、誤解があればぜひ教えていただきたいと思います。

 以上、「4画目を3画目の端にくっつけるのが正しい」という指導は、ベストではないものの、現状では致し方ないということを、私の見解としておきたいと思います。これは、あくまで私の見解です。どうか、皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思います。