<========================= 選択のページに戻る ========================>

第十回全国大学書写書道教育学会山梨大会 報告

金沢大学大学院生  礒野美佳  

 平成七年十一月二十四日から二十六日までの三日間、甲府市の山梨大学を会場に、「日本教育大学協会全国書道教育部門会」「全国大学書写書道教育学会」「全国大学書道学会」が開催された。本稿では、その三日間のうち、「書写書道教育学会」について報告したい。

 まず、午前中の第一分科会では、三つの理論的研究の発表があった。五江淵氏は、「パソコンを利用した書道鑑賞指導資料の作成」と題して、パソコンのアウトラインフォントを用いた資料作成の方法について発表した。資料の拡大・縮小や、創作指導の際の集字等にパソコンを用いることで、個別化個性化に対応する指導の可能性を示した。また、樋口氏は、「書写書道教育における評価法に関する研究(二)」として、大正期を中心として評価の客観性について研究がなされていたこと、そして昭和期に入り衰退した理由について発表した。ついで、現代における客観化という問題について、押木氏は「左右の部分形から構成される漢字の字形に関する研究(一)」と題し、偏や旁からなる字に対する人間の感性を分析し、CAIの可能性を示唆した。

 第二分科会では、実践的研究を中心に発表があった。荒井氏は「仮名から漢字仮名交じりへ」と題して、学習指導要領において「漢字の書」と併記されている「漢字仮名交じりの書」の指導法について、元永本古今集を軸にした学習指導の実践を踏まえた発表をおこなった。また、須永・外田両氏による「中学校国語科書写における実践的研究」では、近年諸方面で話題になっているティームティーチングについて、生徒の関心を高める実践研究が報告された。小田部氏は、「小学校の硬筆・毛筆指導に関する一考察」と題して、毛筆導入期にあたる小学校三年における「筆使い」に関して研究し、硬筆書写力の強化の必要性を述べた。

 午後は、本年度の課題研究である書写書道の教員養成に関して、松本・鈴木・土橋氏の発表があった。小型模擬授業の導入や学生自身が問題意識を持って取り組む演習など、教員養成のあり方を、実践を踏まえて強く訴えられた。

 今回の口頭発表八件は、理論・歴史研究に加え、教材開発・指導法・評価法など現場で役立つ内容が目立つ。ぜひ、ご一読されたいものばかりである。

 また、この学会の創立十周年を記念して、久米理事長の講演が行われた。「書写書道教育学の研究の充実のために」と題し、書写書道教育学のこれまでの歩みを踏まえ、今後の方向性について示唆した。また、記念事業の一つである「文字を書くことに関するアンケート」(全国六十七大学の学生対象)の中間報告も同時におこなわれた。大規模な調査により、現代の若者たちの文字意識とその実態が明らかにされた。今後さらに十年後の調査などがおこなわれることにより、さらなる意味を持つだろう。

 第十回大会は、実践報告を中心として、あらためて書写書道教育の深さと強化の必要性を考えさせられた大会であった。
<========================= 押木研究室に戻る ========================>