書写書道ゼミを選ぼうとする人のために

Back


 書写書道ゼミを選ぼうかどうしようか迷っている人、選んだけれどこれからどんなことをするのか不安な人もいることと思います。書写書道ゼミではどんなことをするのか、どんなことを専門にするかは、実は皆さんそれぞれが選ぶことなのですが、アウトラインを説明しておきますね。

勉強・研究する範囲

 書写ゼミは、手で文字を書くことに関する様々なテーマを扱います。もちろん、中心は国語科書写教育ですが、学校(や社会)におけるとても多くの場面で文字が書かれています。そのすべての文字を書くことが対象となります。
 別の見方をすれば、国語学的な文字を書くことの行為の研究から、歴史的芸術的な書学書道史までが対象となるわけです。

関係する授業

 書写書道の授業内容は「本学における書写書道関係の授業」を見て下さい。他大学では、高等学校芸術科書道の免許をだすところもありますが、上越教育大学にはありません。主たる目的を、国語科書写においています。

ゼミについて

 先にあげた授業のうち、国語科(書写)教育セミナーなどの授業は、ゼミとしておこなわれています。先輩の卒業研究の進行状況の報告や、個々で興味のあるテーマを調べる活動を通して、考え方や研究方法などについて学習します。(卒論の時期に焦らなくてもいいようにしましょうね^^;;) また、年に1度くらい研修旅行(東京・京都)なども計画しています。また、実践セミナーでは、全国の書写教育研究などの見学などもおこなっています。

ゼミ・卒論で何をやるか

 ゼミの内容を考えてみましょう。まず他大学の書写書道ゼミをみると、実技をメインにするのか、理論をメインにするのかという選択がありますが、上越教育大学の場合、卒業制作などはなく卒業論文のみになっています。そのため、いわゆる理論をメインにすることになります。これまで実技を中心にやってきた人であっても、「研究する」ということを知ってもらわなくてはならないのです。それが卒論として結実します。なお、小中学校での書写実技については授業がありますが、それでは物足りない人の場合、現状では書道部と関係させながら、楷書・行書・篆書・隷書・草書・かななどの書体から勉強してもらっています。

 さて、書写書道ゼミでの理論ですが、大きく分けて

とに分けられます。前者としては、 などが上げられます。後者として、 などが上げられます。押木の専門は後者ですが、卒業論文に関しては、いずれの指導もします。大学院に関しては、前者の場合その専門の先生がいる大学への進学が望ましいと考えます。具体的には、直接押木に質問するか、ゼミのテーマ一覧をみて下さい。

 最後に……皆さんの中に、これまで「書」の勉強をしてこなかったけれど、大丈夫だろうかという不安を持っている人がいるかもしれません。また、どうも字がへただし、センスがないのではないかと思っている人がいるかもしれません。とりあえずの答えとして、書写ゼミに入ることについて「字のうまい下手は関係ありません!」です。
 これまでの経験から言いますと、研究という点では差がありませんし、実技という点では当初大きな差に感じられるでしょうが、長い目でみたら大した差ではありませんから、心配する必要はありません。ただし、さぼっていてはダメなことは、どのゼミを選ぶにしても同じことですね。


 また高校生の皆さんをはじめ、研究室に関する情報を必要としている場合、

お願いいたします。


     →戻る