書写の基礎知識-書写・書道・習字・書き方-


 具体的に書写の授業をどうおこなうかという話に入る前に、基礎知識として、
を踏まえておくことにしましょう。


 まず書写とは何かということから話を始めなければなりません。そして残念ながら、一般に書写という言葉よりも、習字とか書き方ですとか書道といった呼び方が普及しているというのも事実だと思います。

 ではまず、書写・書道・習字・書き方とはいったい何なのかという点について考えてみたいと思います。これを説明するには、歴史的経緯を話すするのがよいだろうと思います。ただし、これからお話しすることは書写教育史ではありません。限られた時間ですのでかなりはしょって説明します。


 まず、簡単にいうと読み書きそろばんのうち、「書き」に該当する「手習」として現代的にとらえれば文章指導と漢字教育そして文字を整えて書くということが一体となっていた江戸期に対し、明治五年学制によって「習字」が独立教科としてたてられるようになります。
 そして早くも明治三十三年、小学校令の改正によって、それまでの「習字」は「書き方」という名称で国語科の中に位置づけられるようになります。
 そうです、我々が慣れ親しんでいる習字とか書き方という名称、これらは明治から使い続けられてきた名称なのです。

 さて途中を大幅に略しまして、昭和十六年国民学校令において少し驚くような出来事が起こります。それは、それまでの「書き方」に加えて「習字」という名称が復活するのです。どのように違うかと良いますと、書き方は国民科国語に位置づけられ明確で端正、すなわち言い換えるならば読みやすい字を整えて書くということが目標となり、習字は芸能科に位置づけられ技能・鑑賞に加えて情操という面があったのです。残念ながらこの情操は、戦時中ということでイコール戦意高揚であったようです。当時の教科書に使われている語句からもわかることです。
 そして敗戦後、この時期はとても複雑なので簡単には説明できないのですが、いわゆる習字はなくなってしまいます。

 それが復活するのが昭和三十三年の学習指導要領で、名称は「書写」となったわけです。

◎これらについて、さらに詳しく知りたい場合、テキストの8ページと10ページに概説がありまた125ページ以降に年表がありますのでそちらを参考にして下さい。 

 


 なぜ学習指導要領上の名称が「書写」になったにも関わらず、未だに書き方とか習字といった名称が生き続けているのでしょうか? この問題は、簡単には説明できないように思います。しかし、ここで別の視点から上記の表を考えてみたいのです。一つには、楷書先習・行書先習の問題があります。この点は行書を扱う中学校国語免許用の授業でお話しします。

 他の問題として、

   ・芸術 ←→ 実用
   ・毛筆 ←→ 硬筆
のことがあげられます。
 漢字文化圏において文字を書くことは、その多くが言語の伝達記録といった実用的な機能を果たしてきました。そして、一方でその書かれたものは鑑賞の対象とされてきたわけです。現代においては、鑑賞の対象として書かれた文字と、実用的な目的で書かれた文字とではずいぶん距離があります。しかし、歴史的には両者が非常に近い関係にあったこともあるのです。また、整った文字、美しい文字が鑑賞の対象であるという発想から、実用上の目的の達成のための練習の延長線上に芸術的表現があるととらえる考え方もあります。

 もう一つの問題として、筆記具の変化が上げられます。たとえば上の表において、その最初に書かれている江戸時代から明治になる頃には実用的な筆記具として毛筆が用いられていたのは皆さんイメージできるかと思います。そして、いまの私たちは、ほぼ実用的には硬筆筆記具を用います。さていつのまに変わったのでしょうか? いろいろ考え方が他がありますが、最もわかりやすい説明として、1900年以降に生まれた人は、ほぼ最初から実用筆記具としては硬筆を用いた世代だといわれます。その1900年が、ちょうど明治三十三年だということも付記しておきます。


 さて、現在の書写指導はといいますと、あくまで、
    ・実用
のためであり、そして用具としては、
    ・硬筆
    ・毛筆

ともに用いるということになっています。


 ・目的
  ・実用のため 
 ・用具
  ・硬筆
  ・毛筆
 私たちは日常の字を書くという活動の基礎として、文章表現の基盤として、書写の学習をする必要があると思います。現在、毛筆による書写学習は、日常の硬筆の書字の基礎として考えられています。従来の習字・書き方という枠を越えて、字を書くことの学習として考えてみる必要があると思います。


 ・日常の字を書くという活動の基礎 
 ・文章表現の基盤
     ↓
  書写の学習

 ・毛筆による書写学習=日常の硬筆の書字の基礎 

 ・従来の習字・書き方という枠を越えて、
  字を書くことの学習として考えてみる必要

※硬筆を用いるという表現はないが、現実的にそう考えられる。
※「正しい」「整った」という表現は見られても、「美しい」「きれい」という表現さえもない。